自殺予防団体-SPbyMD-によるゲートキーパー養成講習「夏フェア砂川」を開講いたします!約6時間たっぷりと楽しく学んでゲートキーパーに必要な知識とスキルを身につけていただけます。あなたは、あなたの大切な人の自殺を未然に防ぐ可能性を持っています。自分の大切な人にとってのゲートキーパーとして自信をもって役目を果たしたい方、自殺予防団体-SPbyMD-のゲートキーパー養成講習をご受講ください。
【開講日時】2019年7月14日(日)09:50~16:15
【会場施設】砂川市地域交流センター 中研修室
【開場受付】09:40~09:50
【受講定員】18名
【受講料】無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★講習内容
「温かみのある印象を与える自己紹介演習」
支援では常に相手が話しやすい雰囲気をつくることが重要となります。表情・口調などポイントを解説し、ペアで自己紹介を兼ねた演習を行います。ゲートキーパー養成講習は全体を通して、グループやペアでの演習を多めに用意しているため、お互いの緊張をほぐすアイスブレイクとしても有効です。
「グラフで学ぶ若者自殺の深刻さ」
我が国では、全体の自殺者数は減少傾向にあるものの、10~30代の若者自殺はとても深刻な状況です。主要先進国の自殺統計と比較しながら、我が国の現状とその対策についてグラフで学ぶ座学です。
「自殺の方向に傾き易い心理」
精神疾患に罹った経験が全くない、いわゆる「こころの健康」が良好な人が自殺の方向に傾き易い心理について学ぶほか、病んでいる人の心理・特徴・危険サイン・支援する際の注意点など、講師自ら当事者としての経験に基づいた具体的な解説によって学ぶ座学です。
「ロープレで学ぶ悩みの聴き方」
傾聴とは、聴くを含む「対話」です。一般的な市民向けゲートキーパー研修会では、ほぼ取り上げられていない「対話」を、私たちは重要視しています。対話法研究所の浅野良雄氏が考案したコミュニケーション理論〈対話法〉を、ゼロ知識の状態から安心して学ぶことのできる座学&演習です。先の支援につながる実践的な傾聴の習得を目指しましょう。
「自殺念慮の危険度評価」
相談者から悩みを真摯に傾聴したら、支援機関につなげる必要性や緊急性を自殺念慮の危険度評価によって判断することもゲートキーパーの役割です。今回は、事例に基づいた「生きる」へ「つなげる」グループワークを行います。
「ゲートキーパーの心を癒すパステル教室」
ゲートキーパーは、エネルギーを消耗する対人援助なのでセルフケアが大切です。今回は、講師から出されるお題について想像して「パステルアート」で想像を表現する体験をしていただきます。必要な画材道具は全て用意してあります。
【協力】
対話法研究所
※この情報は自殺予防団体-SPbyMD-によって提供されたものです。最新情報、詳細等につきましてはお問い合わせ先にてご確認ください。お問い合わせの際には「びもーるを見た」とお伝え下さい。
★☆★イベントの様子、写真の投稿をお願いします。抽選でクオカードを進呈します★☆★
あなた情報マガジンびもーる(ビモール)は、札幌地域のイベント、お祭り、スポーツ、映画、コンサート、講演、講座などのお出かけ情報や、札幌のちょっとした情報、口コミなどが満載の地域ウェブマガジンです。
カレンダーから札幌地域のイベントが検索できるだけでなく、お得なクーポンやセールの情報もいっぱいです。
読者登録すると、あなたの興味にあわせた旬な情報をチョイスし、あなた限定のメールマガジンをお届けします。
このページは「人の自殺を未然に防ぐ ゲートキーパー養成講習 砂川市 (7/14)」に関する情報ページです。
札幌地域のイベントやセール、催事、公演、お得情報などをびもーるでお知らせしませんか。パソコン、携帯、スマホ対応。びもーるHPのほか、メルマガやツイッターなどに掲載。 詳しくはこちら