北海道帯広市で行われている「ばんえい競馬」。土煙を上げながら重いソリをひく競走馬と湧き上がる大きな声援。なぜこんなにも熱中するのか!? その魅力に迫ります。
帯広競馬場にある看板も勇ましい
競馬と聞いたら、競走馬が騎手を背中に乗せ、周囲コースを走る……おおよそこのようなイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、帯広のばんえい競馬はひと味違います!
馬の背中ではなく鉄ソリに騎手を乗せ、重量480kg~最大1トンの鉄ソリをひいて直線コースで競う、とてもパワフルな競走です。
発祥は北海道の開拓時代、木材を運び出すなど活躍していた農耕馬たちの力比べとして行われていた催事だと言われています。
足の速さだけではなく重いものを運ぶ能力、まさしく馬力も重要視されているのですね。
メインスタンドは広く観客が多くても安心
帯広競馬場に到着したのは午後6時頃。あたりはすっかり暗くなってしまいましたが、当日はナイターも開催をしており、ゆっくりと観戦することが出来ました。
雪が舞う冬でも開催しているそうなので、いつ帯広に来ても観戦できるのはとても嬉しいですね。
パドックで馬たちを眺めていると、スターティングゲートに向かって行きました。
どうやらそろそろレースが始まるようです。
合図とともに一斉にスタート!歓声が上がります
ついにレースが始まりました!
馬たちが走るコースからは数メートルしか離れていない位置から応援できるので、臨場感が尋常じゃないです!
重いソリをひいている馬たちは一緒に走って追い付く程度の速さのため、観客たちも一斉に移動します。
ばんえい競馬のコースは直線で200メートル、しかし途中には障害物として大小2つの山があり、馬たちは山の上までソリを引き上げなければなりません!
山を越えるたび何度も逆転して勝敗の行方はわからない
特に、最後の山は大きく、馬と騎手の息を合わせる必要があります。
直前で息を整えて、一気に山を駆け上がります!
大きな体で精一杯ソリをひく馬たちの姿を見ていると、自然とカメラを持つ手にも力が入ってしまいました。
山を下って、大きな歓声とともにゴール! およそ2分の間でしたが、
白熱したレースに夢中になってしまいました。
実際のソリが展示されていて、乗ることも出来る
場内では、ばんえい競馬を題材にした芸術品や、実際のソリなどが展示されています。ここに来たら、一度は見ておきたいですね。
可愛らしいぬいぐるみやTシャツ、濃くて美味しいジャージー牛乳なども販売している
見るだけでも大盛り上がりのばんえい競馬、是非あなたも体感してみてはいかがでしょうか?
※この情報は2016年8月22日時点のものです。事前にお問い合わせ先で最新の情報をご確認の上、お出かけください。お問い合わせの際には「びもーるを見た」とお伝え下さい。
フォローするとメルマガで情報が優先的に配信されます。
すでに株式会社 調和技研をフォローしています。
株式会社 調和技研をフォローしました。今後、メルマガで情報が優先的に配信されます。
株式会社 調和技研のフォローを解除しました。情報の優先配信は停止しました。
りんさん 、もんちさん が株式会社 調和技研をフォローしています。あなた情報マガジンびもーる(ビモール)は、札幌地域のイベント、お祭り、スポーツ、映画、コンサート、講演、講座などのお出かけ情報や、札幌のちょっとした情報、口コミなどが満載の地域ウェブマガジンです。
カレンダーから札幌地域のイベントが検索できるだけでなく、お得なクーポンやセールの情報もいっぱいです。
読者登録すると、あなたの興味にあわせた旬な情報をチョイスし、あなた限定のメールマガジンをお届けします。
このページは「土煙を上げ鉄ソリをひく大迫力のレース 帯広市 ばんえい競馬」に関する情報ページです。
札幌地域のイベントやセール、催事、公演、お得情報などをびもーるでお知らせしませんか。パソコン、携帯、スマホ対応。びもーるHPのほか、メルマガやツイッターなどに掲載。 詳しくはこちら